タイラバでバラシを減らす方法

落として巻くだけで、簡単に大きな真鯛が釣れるタイラバ。

ただ、ヒットした後にポロリと針が外れたり、糸がプチッと切れたりなどバラシてしまう場面も時々見ます。

このバラシですが、ちょっとしたコツだけで防ぐことができるのです。

<スポンサーリンク>

ドラグ設定を見直そう。

ポロリと外れるのも、プチッと切れるのも、ドラグがきつ過ぎることが原因の場合も多いようです。

大きな真鯛はブンブン!と首を大きく振りますが、この時に糸には瞬間的にとても大きな力がかかります。

これを適切に「ゆるい」ドラグがいなしてくれるので、切れたりすることが減る上に、首振りの反動でポロリと外れるのを防いでくれます。

大体、2キロくらいのドラグ設定が良いかと思います。

また、ある程度ゆるいドラグにすることで、真鯛はファーストランでジーーーーっと走ります。

ヒラマサなどは根に走って岩に糸がこすれて切れるので、走らせるのはNGですが、真鯛は問題ありません。

逆に、ファーストランで走っているうちに、2本ある針がどちらも真鯛に引っかかることが多く、また加えた針もしっかり刺さりフッキングにつながります。

タイラバでは、リールのドラグ機構を活用することが大切です。

竿に仕事をさせよう。

前述したように、リールのドラグは魚の瞬間的な力をいなしますが、それと同じように竿(ロッド)も衝撃を吸収してくれます。

その為には、竿を海面と水平の状態に保つよう保持することが大切です。

逆に糸と竿がまっすぐの状態(下げた状態)では十分に竿の反発が活かせずリールだけで衝撃に対応する状態になってしまいます。

また竿を立てるメリットはほかにもあり、竿が弓のように曲がって衝撃を吸収しながら、少しずつ魚を浮かせる力を加えてくれます。

これにより、大きな魚も次第にあがってくるのです。

ポイントは常に竿を一定の曲がりにキープすることですよ。

慣れないうちはリールは巻き続ける。

通常釣りでは、魚が走ったらリールを巻くのをやめて、走りが止まったら巻く、というのが基本です。

ただ、この感覚は慣れないと難しく、走りが止まったのに巻かなかったために緩んで針が外れる、などの弊害があります。

もちろん、慣れたらそういったやりとりが、まさに魚との駆け引きで面白いですし、効果的に魚を寄せることもできます。

でも、実はタイラバ特有の「ゆるい」ドラグ設定の場合は、ただただ巻き続けるだけでOKなのです。

魚が走っても巻き続け、止まっても巻き続ける。

魚のパワーを受け流したり、浮かせたりするのはリールとロッドがやってくれる、という分けです。

初心者のうちは(実はベテランでも)このやり方がベストだと思います。

その為にも、ドラグ設定とロッドをしっかり持つ、という事が大切なのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA