玄界灘のタイラバタックルはこう選ぶ-リール編
その手軽さから、近年沖釣りの一大ジャンルとして定着、進化してきたタイラバ。
前回は初心者向けにタイラバ用ロッドを選ぶポイントを紹介しましたが、今回はリール編です。
もちろん高い道具は、あらゆるポイントで優れているのですが、高ければ良いというのではありません。
タイラバに限らず、釣りはバランスです。まずは玄界灘でタイラバをして、大物を釣るためのタックルバランスを考えましょう。
<スポンサーリンク>
攻めてかけるカウンター、バラシを防ぐドラグ
以前はタイラバ専用リールは少なく、普通の小型ベイトリールが主流でした。
しかし、タイラバの研究が進み、タイラバに必要な機能、性能が明確になりタイラバに特化した機能を備えたリールが高価なものはもちろん、安価なものまで登場しています。
そんなタイラバリールに必要な機能とは、主要なものは・・・
①滑らかなドラグ
前述したように真鯛は小さなあたりを捉えることが重要。違和感を与えてはいけません。
そんな時に、絶妙な重み(1キロほど)で、滑らかに出るドラグは竿の性能と相まって鯛に違和感を与えない効果を発揮します。
そして、ドラグの一番の重要なシーンはかけてから。
なんせ0.8-1号という極細の糸で、5キロを超す真鯛も釣り上げなくてはいけないので、必要な場面で滑らかに糸を逆転してくれるドラグ性能は重要です。
滑らかなドラグのリールで、適正なドラグ設定を行っていれば、どんな大物でも糸が切れる心配は無用です。(糸が古いと別ですが)
また真鯛は、「鯛の三段引き」と言われるように、ファイト中断続的にグン!グン!グン!と首を振って抵抗します。
この時に糸にかかる負担以上に心配なのが、ポロリと針が外れること。
柔軟性のない竿、ぎこちないドラグでは、糸が切れたり、タイラバを弾いてポロッと取れやすくなります。
でも滑らかなドラグ(と竿)があれば、グン!という真鯛の大きな首振りも柔軟に吸収してくれるので、バレる可能性が下がります。
そして、タイラバの気持ちよい瞬間は、この時でもあります。
ジーっと出るドラグの音と、気持ちよい引き。これが癖になるんです。
以前はジーっというドラグ音が出ないリールが主流でしたが、2017年以降は安価なリールにもドラグ音が出るものが増えていますよ。
さらに、近年は積極的に真鯛をヒットに持ち込む理論として、巻きスピードに加えて、フォールスピードも研究されています。
その為、各社が「カウンター」と呼ばれる巻きスピードやフォールスピードを計測できる機能が付いたリールを多数発売しています。
さらには「オシアコンクエストCT」にいたっては、レバーブレーキにより、フォールスピードを計測しつつ、コントロールする、という機能まで。
落として巻くだけのタイラバが、より深い釣りへと進化しつつあるようです。
次回はライン(糸)について書いていきます。
○ライン・・・PEライン0.8-1号(8本編み) フロロ3-4号