玄界灘のタイラバタックルはこう選ぶ-ロッド編

タイラバは、その手軽さにも関わらず、大物真鯛が釣れたり、美味しいゲストが釣れたりするので初心者からベテランまで大人気になっています。

そんなタイラバの盛り上がりを受け、タイラバ自体はもちろん、竿やリールなども大きく進化し、それに合わせた新しいタイラバの釣り方も生まれてきました。

今からタイラバをはじめようという方に向けて選び方やおススメのタックルをまとめていきます。

<スポンサーリンク>

タイラバは簡単・シンプルだから、道具が重要。

タイラバは落として巻くだけという、とても簡単な釣り。

そのため、初心者や子供でも、びっくりするような大物を釣ることができると人気です。

ただ、逆に言えば落として巻くだけという、動作自体のテクニックはそこまで要らないがゆえに、道具に仕事をしてもらう必要があります。

だから、リールや竿がとても重要なのです。

もちろん高い道具は、あらゆるポイントで優れているのですが、高ければ良いというのではありません。

タイラバに限らず、釣りはバランスです。まずは玄界灘でタイラバをして、大物を釣るためのタックルバランスを考えましょう。

タイラバヘッド80g、水深50mを基準に。

博多から1時間程度の海域であれば、水深はおおよそ40-60mです。

その為、近海のタイラバヘッドの基準は80g(20号)で私は考えています。

この80gをベースに潮が早かったり、もう少し先の小呂島あたりでは70mもありますので、状況に合わせて100gや120gを使うこともあります。

基準は80g。その重さをゆとりをもって巻ける竿を。

最大120gをぎりぎり使えて、ゆとりをもって80gを巻けるクラスの硬さのロッドが良いと思います。

各社で表現は違いますが硬いほうから・・・

H>MH>M>>L>ULなど多いと5段階くらいに分かれているかもしれません。

大体がMでMAX120-150g(標準100g)とかULでMAX80g(60g)とかの場合、Lくらいがちょうど良いと思います。

数値で行くと、恐らく快適な重さが80gでマックス100か120だと思います。

マックス100gでも、バットがしっかりした竿は120gは巻けます。この基準をベースに次に書く竿選びのポイントを参考にしてください。

鯛に違和感を与えない穂先、しっかり上げられるバット

竿について書く前に、真鯛は、意外かもしれませんが小さいものほど、ガツンとあたって、大型ほどコツコツと小さなアタリから始まることが多いと感じています。

一説によると、小型は経験が少ないため警戒心が薄く、また成長するために我先にと食べる。

そして大型は警戒心が高く、クチビルで確かめながら食うのだとか。

そのため大きな真鯛を、多くひっかけるためには、柔らかい穂先で真鯛に違和感を与えないことが大切なのです。

簡単なタイラバの有名な注意点として、アタリがあっても合わせない、止めないというがあります。

これは、変な動きで真鯛に違和感を与えず、竿でオートマチックにひっかけるためなのです。

そこが理解できれば、理想的な竿は自ずとわかってきます。

鯛がタイラバやネクタイを確認のためにつついたり、加えたりしたときにも、柔軟に衝撃を吸収する柔らかい穂先が大切なのです。

そして、ただ竿全体が柔らかいだけでは、今度はかかったあとに上げることができません。

そこで細いながらもしっかりとしたコシのあるバット(真ん中より手前側)が重要なのです。

この2つのポイントを抑えた竿を選ぶことで、落として巻くだけ、オートマチックなヒットに大きく近づきます。

また、しっかりとしたバットがあれば、多少のオーバーサイズのタイラバでも使用できると思います。

次回はリールについて書いていきます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA