タイラバの応用編(小技)
以前、タイラバ初心者向けに、基本的なセッティングや釣り方をまとめました。
※以前の記事はこちら「タイラバのコツーまとめ」
今回は少し慣れてきたら覚えておきたい、ちょっとした技を書いていきます。
<スポンサーリンク>
基本は落として巻く。にプラス!
基本の動作である、落として滑らかに巻く。できれば頑張って何度もやるほど真鯛に出会えるチャンスが増えます。
その上で、よりチャンスを高めるには、それぞれの釣り動作やタイラバの釣れる秘密を理解していくと良いと思います。
真鯛のアタリの特性を理解すればアワセもOK
タイラバではアタリがきても無視して、等速で巻き続けるのが鉄則です。そしてアワセは禁物。
しかし、実はアワセを入れていいタイミングがあります。それは・・・
グンと竿が曲がって魚が掛かった時です。ココで少し膝を曲げてタメを作ったら、グンと竿と一緒に上に上がってフッキングをより強固に決めることができます。
つまり、アタリが弱いうちに何かアクションが入るのは良くないのですが、しっかり真鯛が乗った後ならアワセてもOK。
しかし、竿を上に上げて戻すときにラインの緩みを作らないように巻き取ることも忘れずに。あくまで上級者向けです。
サミングなどでゆっくりとフォールさせる
落として巻くの「落とす」へのアプローチです。
タイラバは基本的に「巻く=タイラバが上昇」の局面でヒットするか、落ちて「着底」した瞬間にヒットします。
しかし、真鯛自体は落ちていくタイラバをじっと見ながら追いかけてきていることがしばしば。
そこで、落ちていくスピードをコントロールして「見せる」という方法で、巻上げ時のヒットを増やすのです。
具体的には一番簡単なのは、リールと竿を握っている手の親指で、スプールに軽く触れること。
これによって、スプールの回転を落として、ゆっくり人工的にフォールさせることができます。
また、別の方法としてはベイトリールにはメカニカルブレーキというスプールの回転を調整(硬くしたり、スルスルにしたり)があります。そちらでもコントロール可能です。
個人的にはサミングの方が簡単で、微調整も楽だと思います。
フックにワームを付ける
海老を付けた海老ラバやイカを付けたイカラバなんていう釣り方もありますが・・・
個人的には餌を付けるよりも何も付けていないタイラバのほうが真鯛はヒットすると思っています。
やっぱりリアル餌があると、根魚などがよく掛かります。
その上で、何も付けていないタイラバよりもワームを付けたタイラバの方が真鯛がよくヒットしているように思います。
○真鯛が釣れる順で並べると・・・
ワーム付タイラバ > ノーマルタイラバ > 餌付タイラバ
こう考えています。
ちなみにワームでも色んな種類がありますが、私はシンプルなものが好きで、特に実績が高く信頼しているのが・・・
「パワーイソメ」の太か極太です。
とっても地味なワームですがぜひ試してみて下さい。ちなみにワームコーナーにはなく、餌釣りコーナーに置いてあったりします。
軽くキャストして斜めに引く。
釣りは、いかに長く魚の目の前でアピールするかが大切。
しかしタイラバは、魚の目の前でネチネチと誘う餌釣りと違い、常に巻き続け動かしています。
そこで、少しでも長く魚が居る泳層(水深)を探るためにあえて少しキャストすることで、「斜め引き」「横引き」状態を作り出して長くアプローチできます。
ただ、この方法は基本的には水深20-30m程度の浅場で有効な方法。
水深50mを超えてくると意味が無いか、逆に釣り辛くなるので注意を。
ロッド(竿)を柔らかいものに変えてみる
なんだかアタリはあるけど乗らない、ヒットしてもバラす、という方は竿をUL(超柔らかい)やL(柔らかい)に変えてみることもおススメです。
大鯛ほど敏感で、硬い竿の抵抗感からショートバイトになったり、ヒットしたものの魚の押し引きを硬い竿だと腕でカバーしなければいけず結果バレることもあります。
また、柔らかい竿でのやり取りは安心な上に、楽しいです。やっぱり半月くらいに竿が曲がると快感です。
大きな針に変えてみる
たいていのタイラバの針は結構小さいですよね。
小さい針は1キロ前後の鯛にはちょうどいいのですが、3キロを超えてくるとあの針では口切れが心配になります。
小さくても滅多に針が曲がったりなどは無いのですが、小さいため大鯛だと口のふちにチョンと掛かる程度になることが多く、結果口切れになることも。
馬鹿でかくする必要は無く、1サイズ、2サイズ上に変えるだけで安心感が増します。
特に、玄界灘では真鯛のアベレージが大きいですから針のサイズはこだわりたいところです。
以上応用編でしたー。