タイラバのフッキングにアワセは必要?コツも!

タイラバ初心者から、よく聞かれる質問のひとつに・・・

アタリがあったら合わせたほうがいいの?

というのがあります。

その答えはYESでもありNOでもあるのですが、理解するのにはタイラバで釣れる基本原理を知っておく必要があります。

<スポンサーリンク>

基本は小針2本+柔ロッド+ゆるドラグ。そして”合わせない”

まずタイラバのフッキングを理解するのには、タイラバタックルの基本セットが、なぜそうなっているのかを理解すると早いです。

現在のタイラバの主流のタックルバランスは・・・

・小さい2本の針

・柔らかいロッド

・ゆるいドラグ設定

こういった設定バランスが特徴的だと思います。

この設定は、一言でいうと・・・

落として巻くだけで、簡単に釣る!設定です。

原理を説明します!

真鯛は意外に(不思議と大型ほど)、繊細で慎重にタイラバにアタックしてきます。

巻いているときのコンコンというアタリは、前アタリで、針ではなくネクタイをついばんでいる状態。

そこから、あわせずに巻き続けると、ついに針に食いついて完全に乗ります。

しかし、コンコンとあたっている時に、思わずあわせたり、巻きを止めると・・・

フッと魚がいなくなることがあると思います。

真鯛は繊細で、口先に違和感を感じるとタイラバを離してどこかへ行ってしまうのです。

だからアタリがあっても巻き続けて誘い続けるのです。

でも、これが硬いロッドだと、アタリのたびにタイラバが弾かれるようになり、魚に違和感を与えてしまうのです。

そこで、柔らかいロッドを使って、魚がネクタイをついばんでも違和感を感じないようにするのです。

続いて、針。

時には80cmも超える真鯛に対しては、いかにも小さな針が2つです。

通常の釣りでは、針は魚のサイズに合わせて大きくして、しっかりとアゴを貫通させるのが基本。

しかしタイラバでは、始めからアゴを貫通させることは狙っていないのです。

では何を狙っているかというと・・・

コツコツとあたっている時に、針が鯛の唇に触れて“ひっかかる”のを狙っているのです。

小さな針なので、アゴを貫くような幅もありませんが、逆に小さい分、唇の皮や肉に引っかかりやすいのです。

そして、1本の針がかかると、鯛は違和感を感じて反転します。

この時に竿が大きくしなり、「乗った(ヒット)」という状態になります。

すると鯛は嫌がって首を大きく振るのですが、この時にもう1本の針が、口やアゴやホッペなどに引っかかります。

この2本がかかった状態になれば、小さい針でもグッと安定感が出るのです。

そして、ドラグ設定ですが、これは小さな針と関係します。

小さな針は、真鯛が触れただけで引っかかるというメリットの反面、あくまで引っかかっているだけなので、不意の強い衝撃で取れる可能性(デメリット)があります。

それをカバーするのが、ゆるいドラグ設定。

具体的には1キロから1.5キロくらいです。

(実際は、感覚で手で引っ張ってやっています)

ちょんと引っかかっただけの針が外れないように、ドラグが仕事をしてくれるワケです。

また、ヒット直後の真鯛(特に大型)は、グングン走ります。

この時に、ドラグが糸を滑り出してくれて、その流れで2本目の針がかかることが多いように思います。

と長くなりましたが、これがタイラバの基本設定とその理由です。

そして本題はアワせるのか!?ということなのですが、基本設定の説明でお解かりの方もいるかもしれませんが・・・

基本的にタイラバではアワせる必要が無いのです。

むしろ、この基本設定の場合は、アワせると・・・

前アタリで逃げられる

フックアウトする

というリスクが生じるので基本は「あわせない」となります。

整理すると、タイラバの主流のセッティングは・・・
落として、巻くだけでオートマティックに真鯛が釣れる設定。

だから、子供でも初心者でも大きな鯛が釣れるのです。

でもでも、アワせてる人を見たことがあるけど?

という声が聞こえてきそうです。

実は、この基本の設定以外に、積極的にアワせて「掛ける」タイラバも現在人気になりつつあります。

合せて掛けるタイラバとは!?

タイラバの基本は何度も書きますが、初心者でも子供でも、落として巻けば、勝手に釣れるつり方。

これが玄界灘を中心に人気を集めているわけですが、逆にベテラン釣り師には少し物足りない部分もあります。

なぜなら、アワせる!掛ける!というこちらからのアクションがないから。

同じ真鯛を釣る「ひとつテンヤ」では、魚からのアタリを感じたら即合せるのが基本。

キュッと合せて、竿がギュンと曲がったときの快感は最高です。

釣りに積極性やゲーム性、スリルを求める方にはひとつテンヤが人気だったりします。

バス釣りをやっていた方も、テンヤの方が好きな方が多いように思います。

そこで最近増えてきたのが、アワせて掛けるタイラバです。

ただし、一般的なタイラバタックルや針、ドラグの設定ではアワせることは逆効果になるってのは前述の通り。

そこで、より硬い竿、しっかりとアゴを貫く大きな針、そして力を針に伝えるためにドラグ設定も強めにしなくてはいけません。

しかし、しっかりお伝えしたいのは・・・

アワせて、針をしっかりと魚の口に刺すわけですが、
アワせるまでの一連の流れは基本のタイラバと同じということ。

あくまでも前アタリではスカートをかじっているだけなので、ここでアワせても空振りします。

だから、アタリがあっても待つ、待つ、待つ。

そしてグンと竿に重みが乗ったところで、ギュンと合せるのです。

この合せて掛けるタイラバのメリットは、掛けにいく!というゲーム性はもちろんですが、しっかりかかればバレることが少ないことも挙げられます。

私もたまに魚の活性が高いときに限って、気分転換でやっていますが・・・

アワせる直前の・・・
ここでいくんかい?いかんのかい!?いくんかい!!
というドキドキ感がたまらなく楽しいのです。

そして、バシッとアワセが決まって竿が弓のように曲がった瞬間は、ちょっとした釣り番組っぽくて自惚れてしまいますね。

以上タイラバのフッキング理論でした。

タイラバのフッキングにアワセは必要?コツも!” に対して2件のコメントがあります。

  1. かつ より:

    う~ん、アワセねぇ…。
    色んな釣りやると、すごく難しい問題ですねぇ
    タイラバって「コッコツコツ、ギュン」ってなった時に
    竿を起こすのがアワセになってるんだと思ってた
    (PE伸びないし、アワセてもドラグ緩いから糸出るしw)
    磯でメジナ釣りやるときはアワセます、本流流しててライン出てたら
    かなり強く(ナイロン伸びるし)
    昔、仕事でシマノのインストラクターさんとお話したときは
    「咥えて走ってるだけなので、大アワセで確実に地獄にフッキングさせる」と
    (口の中にある針を、口角部分に引きずり出す感じなんですかねぇ
    その人、3回くらいアワセいれてますw)
    石鯛は「ギューン」の時に思いっきりアワセる
    (根に潜られない様に底から離す)
    鮎の友釣りはアワセない
    (10mの竿を片手で持てるように、薄く軽く作ってあるので
    アワセると最悪竿が折れる「パァーン」って3つくらいに弾けるそうです)
    シーズン変り(磯→鮎)は無意識に体が反応しちゃうんですよねw
    師匠から「今アワセただろー!」って怒られますw
    タイラバも最初の「コッコッコッ」の「コッ」でビクッって反射的にw
    (ドラグは1.5㍑のペットボトルがギリ持ち上がる位で調整)

    1. kyushu-umare より:

      コメントありがとうございます。
      本当に、アワセは釣りによって色々ですよね。
      私もジギングではヒットしたら、2、3回鬼アワセします。その時のグイングインと竿が曲がる感じが大好きです。
      タイラバでも乗ったと思ったら、聞き合わせ的に竿をあおったりはしますね。
      石鯛釣り一回やってみたいですね。難しそうですが。

コメントは受け付けていません。