潮流の速さと釣果②「釣れる潮の速さとは?」

潮流の速さと釣果の関係を考える「玄界灘予想」シリーズ2回目です。

前回は、海釣りビギナーだった私が、様々な失敗を重ねた上「やっぱり潮は大事」と気付いた、という話でした。

まあ当たり前の話ですが、ぜひ現時点でビギナーの方に伝えたかったので。

さて、今回はより深く考えていきたいと思います。

<スポンサーリンク>

どれくらいの速さなら釣れるのか!?

釣れるか釣れないかでいうと、どれだけ潮が動いていなくても、たまたま釣れることはあります。

そして、もっというと魚種によっての最適な潮の流れは違うように思うんですよね。

そこで、(あくまでもこれまでの経験からの記憶)魚の種類別に良いと思った潮速をまとめていきます。

 

ヒラマサや鰤などの青物が釣れる潮の速さ

それまでさっぱりあたりも無かったのに、ポンと釣れ始めた時に多いのが、0.6ノットを超える速さになってから。

もちろん、風などの影響もあるので、厳密には計れませんが、それまで0.2-0.5ノットくらいで船が移動していたのに、0.6-0.8ノットくらいの移動スピードになったあたりで、あたりが出始める。

こんな経験は多かったように思います。

そして、ジギングでバタバタとつれる時は・・・

1ノットを超えるくらいの潮の流れがあるときに多いように思います。

真鯛が釣れる潮の速さ

青物と同じような感じで潮が早いほうが活性が上がるように思います。

0.5ノットを超えたあたりからあたりが出始め、0.8ノットを超えてくるとコンスタントに大鯛なども釣れている印象。

1ノットなどかなり早い潮も良いと思いますが、そんな時はタイラバを120gなど重くするか、パラシュートを入れないと対応できないかも。

また、潮が早く活性が高いときは、ある程度早巻きでヒットが多いと思います。

カツオやマグロが釣れる潮の速さ

これは難しいところなのですが、「釣れる」の前に、水面でのボイルやナブラが発生しやすいのは潮どまり前後のように思います。

潮の流れがゆるい時間帯に、いわし等を水面に追い詰めて捕食するようです。

その時に、ルアーを投げ込めれば釣れるチャンス大。

ただ、それ以外の時間帯も中層を回遊しているので、その際はある程度0.6ノット以上の潮流があったほうが活性は高いと思います。

ハタ類やカサゴなど根魚が釣れる潮の速さ

根魚に関しても、これ、と伝えるのは難しいのですが・・・

しいて言うなら0.5ノット以下のゆるい潮の時のほうがタイラバやジギングなどでヒットしています。

これは、泳ぎが得意ではない魚たちなので、潮が早いと、動きが早いルアーを追いかけきれないのでは、と考えています。

その為、タイや青物を狙っている時に、潮が緩むと泳ぎやすくなりヒットしてくるのかなと思います。

かし、根魚を専門にボトムだけをネチネチと狙うのであれば、0.5ノット以上のやはり潮が動いていたほうが活性は高いのではないでしょうか。

 

今回は、自分の経験から潮と釣果を考えていきました。

いやいや、違うぞ!というご意見ありましたらお待ちしています。

次回は「下潮か上げ潮か」について書きたいと思います。