初心者向けタイラバのコツーまとめ

タイラバに関して、初めての方は「ほんとに釣れるの!?」「どうやったら釣れるの!?」「どんな道具で釣れるの!?」と疑問がいっぱいだと思います。

タイラバのコツに関しては、以前も巻きスピードなどそれぞれの項目で掘り下げて書いていますので、ぜひ読んでいただきたいですが・・・

今回は初心者向けに簡潔にまとめてみました。

<スポンサーリンク>

タイラバに使う道具

タイラバは昔はジギングロッドで代用してやっている方もいましたが、専用のタックルが圧倒的に釣れます。

基本的なセットは・・・

○リール

PEライン1号が200m巻ける「ベイトリール」

ハンドル一回転が70cm前後のハイギアと50cm強のパワーギアなどありますが、個人的には初心者はハイギアで宜しいかと思います。

おススメのリールは・・・

シマノ・・・オシアコンクエスト、炎月BB など

ダイワ・・・紅牙、キャタリナBJ、ライトゲームICV など

高いリールほど本体の剛性が強く巻き心地が滑らかで、ドラグ(糸の逆転)がスムースなためラインブレイクしにくくなります。

○メインライン(糸)

1号のPEラインです。(エキスパートは0.8号も使う)

メーカーはダイワ、シマノもありますが、個人的には「よつあみ」というメーカーの「g-soul x8」というのが好きです。とうか安心して使えます。

×8というのは8本の糸をより合わせたという意味。8本編みは、4本編みより価格が高い分、糸の強度やしなやかさがUPします。

4本編みでも十分使えますよ!

○リーダー(先糸)

PEラインを直接ルアーに付けると簡単に切れるので、リーダーと呼ばれるフロロカーボン製の先糸が必要です。

これは4号のリーダーで宜しいかと思います。

魚が釣れたり、根がかりなどすると傷が入って弱くなる場合があるので時々チェックして必要があれば変えましょう。

いろんなメーカーから出ており、ルアー用のものがタイラバコーナーにはあることが多いですが・・・

あえて船釣り(えさ釣り)のコーナーにある「船ハリス」を私は使っています。安くて丈夫ですよ。

○ロッド(竿)

タイラバ専用のベイトロッドを選びましょう。

タイラバ専用ロッドの特徴は、メーカーごとに個性はあるとしても「竿先が柔らかい」が「真ん中から根元はしっかり」としています。

柔らかい穂先で、繊細な真鯛のあたりを捉えつつ、ヒットしたらしっかりと上げてこられるような設計です。

同じメーカーの同じシリーズでも、大体は「超柔らかい(UL)」「柔らかい(L)」

「普通(M)」「硬い(H)」と番手があります。

LかMが無難だと思いますが、個人的には「超柔らかい(UL)」が大好きです。

真鯛のヒット率は柔らかい竿の方が高く、ヒット後のばれも少ないように思います。

また、各番手ごとに。例えばULなら80gまでなどタイラバの重さ制限が書かれていますが、正直80gと書かれていても120gくらいまでぜんぜん平気です。

ちなみに、玄界灘では60g-120gのタイラバしかほぼ使いません。

○タイラバ

各メーカーこぞって出していますが・・・

正直どれでもOKです。

ただし、「誘導式」であることが絶対条件。(今はほとんど誘導式です)

また、玄界灘ではメインは80gか100gとなりますが、潮の流れが速かったり、深い場所ですと120gまで使用します。

色もお好みでOKですが、良くわからないなら「オレンジ系」は定番カラーです。

深い場所に行くのが解っていれば、黄色や緑が入った「チャートカラー」も良いと思います。

ですが・・・やっぱり好みでOKです。

ネクタイやスカートもメーカーばらばらの組み合わせでも全然問題なし。

ちなみに私が良く使うのは・・・

ハヤブサの「潮斬鯛玉」です。値段もお手ごろで安定した釣果が出ていますよ。ネクタイはとりあえずオレンジを付けて始めます。

タイラバの釣り方のコツ

基本的な動作は、落として巻くだけ。

本当にこれだけですが、いかに滑らかに巻くかというのはひとつのポイントだと思います。

水中をイメージしたときに、タイラバが一定のスピードで泳いでいるイメージを持って巻いてください。

その時に初心者の方はよく竿先がブンブン動きながら巻いています。

これですと、水中のタイラバもスーッとは泳いでなく、カクンカクンと不自然な動きをしていると思います。

竿先がブンブンと動く原因としては滑らかに巻くを意識していないというのもありますが、たいていは竿とリールの持ち方が原因のことが多いです。

たいていの初心者は、竿だけを普通に棒を持つように握っています。

正しい持ち方は、竿と一緒にリールを包み込むように持ちます。

この時、竿のリールのあたりの下側に出っ張りがありますので、これを中指と薬指の間に挟むのです。

この挟み込みと、リールを握る(パーミングと呼びます)ことによって、安定してリールを巻けるようになりますよ。

アタリがきたら!?

落として巻いていると、コンコンコンとアタリがきます。

意外かもしれませんが、大きい鯛ほどコンコンと繊細なあたり、小さい鯛はガツンときてすぐにヒットしたりします。

だから、繊細なコンコンコンを、いかにヒットに持ち込むかが大切。

ではどうやってヒットに持ち込むかというと・・・

何もせず、そのまま淡々と巻き続けること。

アタリがきても変に竿をあおったりしないで、巻くスピードもゆるめたりしないでください。

大きな真鯛は神経質で用心深いので、タイラバをコンコンやってチェックしているのです。

そこで不自然な動きが加わると、プイッとどこかに行ってしまいます。

とはいえ、アタリが来るとドキッとしてあわてて手が止まったりします。

そんな時は、幽体離脱でもして自分を客観的に見るイメージで巻き続けてください。

「あー来てるね。真鯛がコンコンやってるね。うんうん。はいはい気にしないよ」という感じで客観的に。

慣れてくるとそんな感覚になってきますよ。

ヒットしたらどうする!?

アタリが来ても、無視して巻き続けていると、突然竿がガッツリと曲がります。

2キロ以上あれば、ドラグがジーっとなって糸が逆転して出て行くでしょう。

これがヒットです。

魚が引いたら巻かない、緩んだら巻くというのが釣りの基本ではありますが・・・

引いても緩んでもずっと一定スピードで巻き続けてください。

大切なのは糸に緩みを作らないことです。

引いたら巻かないというのは、ドラグをきつく設定した場合は必要ですが、もともと1キロ少々のゆるいドラグにしておくことがポイントです。

切れる前に勝手に糸が出てくれます。その間も引きを楽しみながら巻き続けるのです。

少しずつ魚との距離が縮まって、バラシ率も抑えられ釣り上げられる確率は、グッと高くなるはずです。

その為にも、ドラグの設定は大切です。分からない方は必ず船長に設定してもらいましょう。

そして、その船長が設定したリールの糸を引っ張ってみて「ああ、これくらいか」というのを覚えれば、次からは自分で設定できると思いますよ。

 

■応用編記事も→「タイラバの応用編(小技)」