釣り人から見た福岡・玄界灘の魅力

全国には沢山の行ってみたい釣りの名所がありますね。
例えば・・・
青森竜飛崎でマグロ!とか奄美大島のGT!とか相模湾のキハダ!とか。
まだまだ沢山ありますが、ふと思ったんです。

玄界灘や対馬海峡って相当すごい海域だなと。

普段そこで釣りをしているとついそれが当たり前のことのように思っているわけで、実際は全国から「玄界灘で釣ってみたい!」「七里が曽根へ行きたい!」と夢とロマンを持ってはるばるやってくるアングラーがいるんですよね。

遠くから、お金と時間をかけてやってくるほど魅力的な玄界灘。

改めてその魅力を福岡という場所を基点に考えてみました。

<スポンサーリンク>

釣り人を魅了する魚種とサイズ

玄界灘(や対馬海峡)で人気のターゲットは・・・

真鯛、ヒラマサ、クエ、ブリ、ロックフィッシュなどなど切がありませんが、ルアーでもえさ釣りでも本当に沢山の魚が狙えます。

しかも魚種が豊富なだけではなく、そのサイズが大きいことと、魚影が濃いことも重要なポイント。

真鯛は全国で釣れますが、他の地域で60cmが大物と見られるのに対し、玄界灘では70cmからできれば75cmで大物という感覚があります。

ヒラマサもしかり。4キロサイズまでは「ヒラゴ」と呼んで、ヒラマサと区別しています。

ブリなら8キロまでは全部「ヤズ」で、8キロ超えてから「ブリ」なので、関東のようにイナダとかワラサとか細かい違いはなく、ワラササイズでもヤズとして切り捨てられます。

なんかちょっと残念な思いをすることもありますが、それだけデカいサイズが沢山釣れるわけです。

そんな玄界灘の魚影やサイズは何によってもたらされているかというと・・・

対馬海流(黒潮分流)の栄養と、それによって繁殖するアジや鰯などのベイトフィッシュの豊富さです。

そんなベイトの豊富さを象徴するような、玄界灘発祥の釣法が「落とし込み釣り」。

キラキラと光るえさも何も無い針5本が付いた仕掛けを、ベイトの群れの中に落とし、鰯やアジなどを付けます。

そしてベイトフィッシュを船に上げるのではなく、そのまま海底付近まで落とし込んで青物を狙う釣り方。

普通の泳がせ釣りでは、まずはベイトのいる場所でベイトだけを釣ってイケスに泳がせておき、その後青物を見つけたら別の仕掛けでベイトを使って誘います。

これは、ベイトも青物も魚影が薄いので、それぞれに集中して釣り上げて対応しているわけですが・・・

玄界灘では「ベイトがいれば青物は間違いなくいる」ため直接サビキで狙う落とし込みが成立するのです。

福岡という地の利が凄い!

私たちは福岡市在住で、福岡市の博多湾から出船します。

ポイントは主に玄界灘で、遠出する場合は壱岐島や七里が曽根(壱岐と対馬の中間)です。

このうち、玄界灘(小呂島や沖ノ島含む)は福岡県ですが、壱岐からは長崎県です。

つまり福岡県民は福岡の海と長崎の海を庭のようにして遊んでいるわけなんです。

逆に面白いのが、長崎市から出る船は壱岐や対馬には遠すぎていけません。長崎では東シナ海や五島列島がエリアになります。

福岡市は都会で便利な上に、長崎県民もめったにいけない壱岐対馬を射程県内に捉えているのです。

人気の遊漁船「武蔵丸」が係留している場所も、福岡イチ、いや九州イチの繁華街である天神から車で10分かかりませんから。

福岡市には長浜ラーメンで有名な「長浜鮮魚市場」がありますが、こういった地の利を活かして発展したのでしょうね。

もう、他の場所に住みたくないほど。

以前は東京に転勤して3年くらい住んでみたいなとか、実家の長崎に戻って長崎の海を研究したいなとか、沖縄もなんのゆかりも無いけどいいなとか思っていました。

しかし、今はもう福岡以外考えられません。

便利で、自然も多く、何より素晴らしい海がすぐそこにあって、魚たちが待っている。

改めてこの福岡の素晴らしさを感じたので、九州の魚と釣りの研究に邁進していきまよ!