鰆とヒラマサでフックを変えるべき!?
先日、烏帽子方面の釣りでは途中に良型のサワラがヒットしました。
が、しかし、だれもすくってくれないうちにポロリと針はずれ。
また、その前の釣行では何とか1本90cmの鰆が釣れていますが、アシストフックがギリギリほほに刺さっているという状態でした。
この2本の鰆ですが、普通のジギングセッティングのアシストフックにかかっていました。
他にもアタリやバラシがあったのですが、アシストフックではサワラを効率的に狙うのは難しそうです。
ということで今から美味しい鰆のシーズンなのですが、本気で狙うならフックの見直しが必要そうです。その理由とは!?
<スポンサーリンク>
鰆のアタリ多数も乗らない。
先日の釣行では、サワラ1本をバラシた他にも、サワラらしきあたりが何度かありました。
結構強く「ゴンッ」とアタるのですが、フックアップしなかったり・・・
スッとジグの重みが消えて、巻き上げてみたらリーダーがスパッと切れていたり・・・
という感じです。
特に前者のゴンッと来ても乗らないというのが多くて、もどかしかったです。
実はこれ原因はフックだと解っていました。
その時は、あくまで本命はヒラマサだったので、アシストフックをジグの頭に装着する基本的なセッティングだったのです。
しかし、サワラ(や太刀魚なども)は、ジグのお尻にトレブルフックがあった方が断然乗りがいいのです。
原因は解っているのに対処しなかった自分が悪いのですが、やっぱりヒラマサ狙いだし、テールにフックは根がかりが心配だったのです。
ところでなぜ、ヒラマサとサワラでフックの形状や位置を変える必要があるのでしょうか。
ヒラマサとサワラの食い方の違い。
さて、ヒラマサにはジグの頭にアシストフック。サワラにはジグのお尻にトレブルフック。
これが基本ですが、なぜその違いがあるのか!?
それはヒラマサ(ブリ、カンパチも)とサワラの捕食の仕方が違うからです。
○ヒラマサなど青物の場合はアシストフック
・ターゲット(ジグや魚)の後ろに急速に近づく
・魚やジグのそばで口を大きく開けて水と一緒に魚を吸い込む
・その時に軽くて動きがフリーなアシストフックが先に吸い込まれる
・魚やジグが口に入ると、反転する
→ここでフックアップ!
ちなみに私が使っているのはこのフック。
大きいですが、80g~300gのジグまで使えています!
○サワラの場合はテールにトレブルフック
・ビュンビュン泳ぎながらキラキラした魚やジグを見つける
・ターゲットに向かって猛スピードで突進
・口で加えたり、鋭い歯で殺傷する
・その時に針が3つ付いたトレブルフックが引っかかる
・そのまま泳ぎ続けたり、上に向かって泳ぐ
→この時にフックアップするというか引っかかる
長くなってしまいましたが、ヒラマサは吸い込むのに対して、サワラはぶつかってくる感じになります。
だからサワラを高確率にフックアップするためには、ぶつかってきたときに、とりあえず引っかける必要があるのですが・・・
口の中に吸い込まれる前提のアシスフックでは引っかかりにくいというわけです。
またサワラは獲物の横や下から突っ込んでくるので、お尻にトレブルフックというのは理にかなっているということになりますね。
さらにいうと、先日サワラをかけた後のアシストフックですが、太いアシストラインがズタボロになっていて、もう少しで切れそうでした。
対してトレブルフックでは金属のスプリットリングだけなので、鋭いサワラの歯でも切れる心配はありません。
ということで、今の時期は型の良いサワラが回っているので、状況に応じてフックは変えたいですね。
ただ、フック交換は地味に面倒なので、サワラ用にテールフックを付けたジグを事前に準備しておいて、ササッとジグ交換だけで対応できるようにしたいと思います!